![]() ![]() | |
スフェリカルBRG交換より簡単に復活できそう って思ったクスコの旧型ピロアッパー。 当初の予定通り、ボールを挟み込む真鍮?な リングをシムを使って元通りな位置に戻して ガタガタのスルスルを直してしまいましょ。 寸法も測って使うシムを選定しました。 本当は樹脂系のシムを1枚は使う予定でしたが、 樹脂製のシム板って高いんだなww そりゃ0.05mmとかは中々作れないか・・・ww ![]() でも、ステンやSPCC系のみだと衝撃で 真鍮リングが耐えられそうもないので やや柔らかめの黄銅シムを使うことにしました。 ![]() 価格も安いし厚さも0.025〜ラインナップがある。 っで、黄銅シムは直接真鍮?なリングに当てるので 微妙な厚さ調整で新品ピロ並みな 可動トルクに出来るよう0.1mmと0.05mmのシムで。 ![]() 下の塞ぎプレートに当てるシムは サイズ一杯イッパイで力を分散できるように・・・ っで、ピロアッパーのベースプレートは スチールですが水に濡れ易い場所ではないので 電食は無視してステン品をチョイス。 ![]() 厚さは1.0、0.2、0.1の3種。 最初にシムの組み合わせを変えながら 組付けてピロの可動トルクが新品に近い 固さになるように・・・ ![]() ったった0.05mmで動かなくなったり軽すぎたり^^; 丁度イイ感じになる組み合わせが 見つかったら一旦バラしてグリスを 樹脂ボール受けと真鍮リングの ボール当り部に塗って組付けます。 ![]() 当然僅かにグリスの膜ができるので 先程よりピロの動きは固くなりますが、 それを見込んでシム厚を決めたので 抜群にイイ感じ。 ヨカヨカ!復活ばい^^ ![]() 今後またヘタってガタが出ても 真鍮リングや樹脂受けが 磨耗限度になるまではシム追加で 補修できます。 ![]() 今週末、FCに戻します〜。 でも、普通に乗るだけなら 純正アッパーの方が初老なおいらには 優しい感じなんだけどね。 そこは運動性能で譲れません^^; このタイプのピロアッパーを使ってる方は ダメもとでやってみる価値はあるのではないでしょうか? 今回の補修費用は1500円!(爆 ミネベアのピロ交換の 1/4な値段で済みました^^v |
![]() | |
Dio君のタイヤが スローパンクチャーしはじめたっす。 昨年の夏にボアアップして パワーが上がったので ちょっと喰うタイヤを探してたら ヤフオクで懐かしいタイヤを 見つけて、数ヶ月しか使えない だろうと思いながらも 買ってしまったDUNLOPのTT60GP ![]() Tポイント使って実質タダで購入なので 使えたら見っけ物的な購入でした。 一体どういう保管をしてたら 17年もこんな状態をキープ できるんだ? って思うような 良好な状態を保ってました。 タイヤを組み替えても ヒビなども出ず つい最近まで使ってましたが 突然サイドウォールやリムの付け根に ヒビが出てきた。 っで、タイヤに空気を入れても 一週間で1キロ減るようになっちゃったww ![]() 流石にこの状態で 車の流れに乗る速度で走ってるのは 嫌な感じww 十分懐かしい雰囲気は楽しんだので ![]() 清く NEWタイヤを「ポチッ!」とな・・・ NBSとか言う台湾製 90/90-10が2本で送料込み 3400円!まじか! ![]() あとは、タイヤバルブも L字に交換っす。 だってストレートだと 空気入れるの大変なんだよww ホイルが邪魔になって 空気入れのジョイントが入らないからww 今週中には届くと思うので この週末には交換できるかな? そろそろスクーター通勤も 気持ちいい季節になってきたしね。。。 |
![]() | |
GWの宿題っす。 暫く下回り点検をしていなかったので 各部点検と錆防止でPOR15を塗り塗りな 感じな作業を・・・ ![]() 車を上げたらまずはハブベアのガタ確認。 ハブは問題なしですが・・・ ピロアッパーがガタガタww 少し前から感じていたブレーキングから ターンイン時にフロントがよれるような カタッ!って切れ角が動くような違和感が あったんです。 でも、普通に走ってて 「カタカタコトコト」音は してなかったのでタイロッドエンド? でもなんかちょっと違うな・・・ って思ってましたがこれなら納得っす。 ![]() ピロが上下に2mm以上ガタガタ動くっす。 でも、このピロは スフェリカルベアリングじゃないな・・・ とりあえず後で純正アッパーに戻しておこうww 下回りのカバー類を外して 一通り見渡しても特に問題は無さそう。。。 ![]() オイルパン、オイルクーラー、 タービン下部、メタポン周辺は オイル滲みすら無く良好^^v ![]() タービンのスイングバルブEリングは まだまだ元気。ロッドは熱で酸化が早いっすww マウントブッシュ、ブーツ類は・・・ エンジンマウントはまだまだ元気。 ミッションメンバーの センターブッシュがそろそろ? ミッションラバーはまだまだOK! ロアアームのブッシュも 表面は劣化してますが硬化はして無く まだまだ大丈夫。 タイロッドエンド・アームジョイントは ガタも無くブーツ類もOKっす。 スタビリンクもまだまだ大丈夫。 ![]() 気になる所は増し締めしながら 緩みチェックしましたが緩みは皆無ですね。 して、クラッチ下部のカバーを 外してクラッチ残量とエキセン後部の オイル漏れなどを確認。 ![]() クラッチシューの残量もOK。 エキセンシール周辺もOIL滲みなどは 見られません^^ スプリットエアのバルブも エアポンプ側から確認。 ![]() うん。キレイで劣化も無いっすね。 ちゃんと二次エアは触媒へ 供給されてるようです。 一通りフロント下回り〜触媒までは 点検してOKそうなので、 錆そうな部分にPOR15を塗り塗り しました。 ![]() メンバーの溶接部やパネルの 合わせ端など・・・ 後はジャッキポイントから サイドシェルの耳周辺に 透明なPOR15を 予防で塗っておきました。 PORの乾燥のため一晩おいて、 翌日にピロアッパーを 純正マウントにサクッ!っと交換。 アッパーシートの向きを ネガキャンが付く向きにセットして〜。 純正アッパーでも向き替えると 中心位置が5mmは変更できるんです。 でも付いて-2度位かな? ![]() 車高は適当に調整。 今回の点検で 唯一の不具合なピロアッパー。 付けて2年チョイだと 思うんだけど・・・酷いもんです。 ![]() どうみてもベアリングじゃないな・・・ ベアリング交換なら安く済むんだけど、 特殊なピロだと補修できるか微妙ww 新品買う予算は無いっすから・・・ スフェリカルベアリングだったとしても このサイズだと職権乱用?で 購入しても 一個3000円くらいしそうだけどね^^; 純正アッパー・・・ ダイレクト感は薄れるけど 車体や老体のドライバーには 優しい感じでイイな(笑 |
![]() | |
GW最終日だし・・・ 天気もイイので 無駄なドライブ〜 わざわざ混むR134っす。 天候が夏なので海が良いっす。 おいらの世代だと 湘南海岸といえば コレが田舎もん憧れの景色でした(笑 季節はずれの海岸物語だっけ? あと、波の数だけ抱きしめてとか(懐 ![]() 最近毎年見てる凧こいのぼり 走りながらなので構図が・・・ ![]() まっ、ノンビリと 青春時代を思い出しながら ドライブでした(笑 |
![]() | |
HPは何も進まないまま 半月過ぎちゃいましたww 黄金週間っすね〜 特に何をする訳でもなく 3日過ぎちゃた^^; 今日はFCでドライブっす。 流石に連休っすな!R134は大渋滞 でも鎌倉は・・・ 人はワンサカ居ますが車はガラガラ^^ 北鎌倉は人もまばらで普段の土日の1/10? 駐車場も駅前のコインパーキングにすんなり。 っで、前に来て気に入った精進料理の 古民家レストラン?にランチっす。 ![]() ここも並ぶことなくスグ入れました^^v 中は満席でしたけどね。。。 っで、「玄米菜食御膳(松)」を頂いて ![]() 帰ってきました。 素朴ですが旨いんだなぁ〜 また来ようっと!^^ さて、明日の天気はどうなんだろ? 雨じゃなきゃFCの下に潜って下回りの点検かな? |
![]() | |
なかなか HPを弄る時間も無いっねぇ〜(汗 とりあえず メインバーナーだけ作り変えました。 ![]() あと、BBSはみんカラを使用することに。 まぁ〜5年もHPを触ってないと タグも忘れてますなぁ〜^^; ノンビリやりますわ(汗 |
![]() | |
2016年イッパイでJCOMがサーバーレンタルを止めるそうです。 みんカラもあるしHPはこの際閉鎖しようかな? とも思ったんですが BEレガシィのページのアクセスもまだ意外とあったりで もう暫く放置プレーでも残しておくことにします。 っで、新しいHPでは FC3SのDIYコンテンツをメインに進めていく予定っす。 とは言え、 いまさらDIYの教科書のようなサイトは OH!さるさん や ラ☆キさん のHPなど 参考になるサイトが多々ありますので、おいらのHPでは 自作ネタや修理や補修のちょっとしたおいらの方法などを紹介して FC乗りの方々に少しでも力になれればイイなぁ〜〜〜と思っております。 でも、本HPはメモ帳で地道にタグ打ちして作成しておりますので 暫く放置かもしれません・・・m(__)m |